NEWS
壺屋焼窯元育陶園さんとコラボいたしました!

デザイナー佐治俊克さん(SAZIE GRAPHICS)の企画 / デザインにより、壺屋やちむん通りの老舗「壺屋焼窯元育陶園」と「RYUKYU GLASS WORKS 海風」が、このたびコラボレーションをいたしました!!
今年の干支でもあり、古来より縁起が良いとされるヘビをモチーフとした酒器を、デザイナー佐治俊克さんのデザインを基に、やちむんと琉球ガラスでそれぞれ同じアイテムを制作するという初めての試みです。

育陶園では、造形職人のあさえさんが手捻りでヘビを立体化表現され「タックワーサー」という琉球古典焼より使われている伝統的な技法で成形した徳利にヘビを巻き付けています。
また、お酒のキレを良くするために、徳利とおちょこの口の部分を薄く処理され、一般的なやちむんの酒器に比べると薄くなっており、職人の高い技術がうかがえます。

一方 琉球ガラスは、温度管理が非常に難しい素材。制作時の温度が下がりすぎると翌日に冷め割れし、焼き過ぎると歪みが生じます。
均一な太さで蛇の装飾を作るのは至難の業であり、熟練の技が求められます。
飲み口の薄さ、安定感のある台座などは熟練された職人の技術によるものです。

【ヘビの酒ボトル セット】
一合徳利と おちょこ2つの3点セット。
やちむんは 徳利・おちょこの裏に佐治さんとのコラボレーションロゴが入っており、琉球ガラスは 佐治さんのサインが入っております。
やちむんは熱燗や泡盛に。
琉球ガラスは冷酒や白ワインに。
もうすぐ、旧正月。2025年は1月29日です。
沖縄の伝統工芸品であるそれぞれの良さを感じながら、おめでたい美酒を味わいください。
《 コラボ商品ページはこちら 》
【SAZIE GRAPHICS】
育陶園と海風の、2工房のブランドデザインに長く携わり、今回のコラボレーションの企画提案、デザインを担当。
◎沖展2025 グラフィックデザイン部門にて奨励賞を受賞。
【壺屋焼窯元育陶園】
壺屋やちむん通りで、330年以上にわたり、先祖代々やちむん(焼き物)を作り続けている窯元。
【RYUKYU GLASS WORKS 海風】
読谷村の海と、夕日を一望できるガラス工房。
技術力とチームワークが誇りの職人集団。